校友会支部 17.大阪
令和5年度 大阪支部総会報告
地区:17.大阪|更新日:2023年08月23日
大阪支部は設立50周年記念総会を令和5年6月3日にコロナ感染拡大後4年ぶりにKKRホテル大阪にて開催いたしました。
来賓に小原章裕学長、矢野幾也校友会専務理事をお迎えして総勢30名(内学生2名)の出席者となり、
第一部・報告事項に続き第二部にて来賓挨拶、その後全員で記念撮影を行いました。
第三部・懇親会を三星和歌山県支部長の乾杯の音頭にて開催となりました。
第一部の中で特別講演として第4代大阪支部長を務められた中島幹文先輩(昭和35年農学部卒)から設立50年の歴史について、
設立当時からのお話を拝聴させていただきました。
50年記念事業として大学キャンパス見学バスツアーの企画が承諾され10月に大学を訪問する事となりました。
令和5年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2022年12月05日
日時 | 令和5年6月3日(土) |
---|---|
場所 | KKRホテル大阪(国家公務員共済組合連合会) |
令和2年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2020年03月05日
日時 | 令和2年6月13日(土)13:00-17:30 |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル(大阪マルビル6階) |
https://www.osakadaiichi.co.jp/
受付 12:30-
総会 13:00-13:50
来賓挨拶 14:00-14:30
記念講演 14:30-15:30
懇親会 16:00-17:30
2019年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2019年03月11日
日時 | 2019年6月8日(土)13:00-17:30 |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル(大阪マルビル6階) |
平成30年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2018年04月04日
日時 | 平成30年6月2日(土)13:05-17:30 |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル(大阪マルビル6階) |
平成29年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2017年10月10日
日時 | 平成29年5月20火(土)13:00-18:00 |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル(大阪マルビル6階) |
平成29年度 大阪支部総会報告
大阪支部 第44回総会(関西ブロック交流懇親会)報告
平成29年第44回名城大学校友会大阪支部総会(関西ブロック交流懇親会)を平成29年5月20日(土)大阪マルビル第一ホテルにて、総勢35名の出席のもとに開催しました。ご来賓としては大学より田中武憲経営学部長、校友会より山田弥一校友会会長をはじめ、友好支部(静岡、三重、岐阜、兵庫、京都、和歌山)から各支部長の参加を戴きました。支部会員は、計26名の出席でした。
総会は、開会の辞、大学学歌斉唱、物故者への黙祷に続き、西山支部長より本日多数ご参加の御礼と本日の次第、支部活動の概況等の報告があった。来賓ご挨拶では、山田弥一校友会会長より当日持参頂いたDVD(ビデオ、4/10 NHK昼・夕・夜3回放映の記録)を先に映写し、後にお話を伺った。内容は名城大学学食(天白x2ヶ所&名古屋ドーム学舎)における「100円朝食」の紹介であり、校友会本部の援助による"現役学生諸君の規則正しい朝食習慣を期待"したものである。期間中(4/10~5/19)における利用者は計 4,428人(平均 164人/日)、併せて大いに大学アピールにもなった、とのこと。更に硬式野球部栗林良吏投手の"ノーヒットノーラン"の紹介、校友会年会費の納入要請等をされた。
引き続き、田中武憲経営学部長からは、まず天白キャンパス正面アプローチの整備と共にこの4月より、新校友会館4階に「赤崎・天野ノーベル賞記念展示室」が開設、一般公開され、またナゴヤドーム前キャンパスでは開学2年目となり3学部(外国語学部・人間学部・都市情報学部)2研究科体制が完成した。開学90周年募金事業についてはこの3月末で活動を終え、総計5億4685万円余り(暫定)となり、大阪支部からは「第44回総会&懇親会出席者一同5万5000円」の寄付がありその謝辞があった。この経緯は昨年支部総会&懇親会時にお願いしたビンゴゲームの供出金であり全額寄付させて頂いたものである。
次に平成29年度入学試験出願者数が初めて4万人を超え4万1602人に、一方校友の総数が19万1508名と19万人を突破したとのこと。また2026年に開学100周年を迎えその基本戦略(MS-26)の概要等説明され、引き続きの支援要請があった。"支部報告"では諸活動報告に加え、支部役員改選の報告、また関西ブロック推進については校友会会費の減少化にも関係し、校友会本部主導の必要性をあらためて問題提起された。
第二部講演会は、理工学部交通機械工学科相馬仁教授による演題「自動車の先進安全システム(運転を助ける車の話)」であった。先進技術(ITS)の紹介ながら、その過信が今後とも問題である、との話であった。
最後の第三部懇親会は、今回初参加の林清子氏(薬・S33卒)の乾杯音頭に始まり、"お楽しみ会"では昨年同様に青芝もんた氏を迎え、ビンゴゲーム等々含め大いに盛り上がった。最後は中島支部相談役(S35卒・農)から閉会と御礼の挨拶があった。
以上、総会及び関西ブロック交流懇親会の報告と致しますが、支部機関誌『支部だより』と共に、支部総会(関西ブロック懇親会)が今後とも母校発展と会員相互の親睦懇親の一助となるよう願っています。
記:H29.8.28 高田
平成28年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2016年01月27日
日時 | 平成28年5月29日(日)13:00- |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル(大阪マルビル6階) |
平成27年度 大阪支部総会
地区:17.大阪|更新日:2015年10月27日
日時 | 平成27年5月30日(土) |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル(大阪マルビル)6階 |
大阪支部第42回総会(関西ブロック交流懇親会)報告
大阪支部長 西 山 裕 朗(理電・S56卒)
《第42回総会の概要をご報告致します》
従前の開催時期「年度後半(11月)」から「年度初期(5月)」開催に変更することを計画にたて2年目の今年、平成27年5月30日(土)に開催致しました。会場は例年通り、大阪マルビル・大阪第一ホテルにて、ご来賓(校友会本部からは浅井 隆副会長・大学からは野口光宣副学長)友好支部また大阪支部会員の皆様、総勢45名のご参加を戴きました。
第一部総会では浅井校友会副会長より「会報(Vol.60)」の改訂及び内容説明があり、母校の現状及び将来の動向について、先ず2016年4月に名城大学開学90周年記念計画であるナゴヤドーム前キャンパスの誕生で新学部、外国語学部の開設、又、天白キャンパスの新校友会館建設の説明と共に、それらの募金事業(募金期間:2014.11.~2017.3)についても言及され、校友会支部会員への幅広い支援活動を要請された。野口副学長からは、特に赤崎教授をはじめとするノーベル物理学賞受賞を原動力に今後の新たな企画に挑戦中、2015年名城大学受験志願者が前年度5%UP(計35,150人、中部地区№,1)であったこと、少子化・新入試制度への取り組み等の説明をされた。総会議事については、年度の活動&会計報告及び次年度計画が報告され、今年度役員改選については欠員2名を除き全員再選、また「関西ブロック支部連合」設立についても、佐茂理事より多くの提言と今後の動向を説明された。
第二部は従前の趣向を替え、昨年に引き続き「落語寄席」を挙行しました。過年度にも支部総会前に「繁盛亭」(落語専門の定席、天満天神)にて寄席を楽しんで戴いた経緯がありますが、今回は同総会会場まで林家そめすけ師匠(2003年なにわ芸術祭新人奨励賞、2012年繁盛亭創作賞受賞他)をお呼びしての寄席鑑賞でした。演目は古典落語『野崎まいり』でしたが、流石に芸歴25年の上方落語会で存在感の増す咄家さんであり、身近に寄席を楽しむことができた。
第三部懇親会では、特別ゲスト、林家そめすけ師匠も2参加戴き、記念撮影にも快諾またお楽しみのビンゴゲームの進行にも得意の話術で笑わせ、場を大いに盛り上げて戴いた。参加者相互の会話も弾む中、今年は戸崎滋賀県支部長の音頭による「名城節」斉唱のあとは中島大阪支部顧問の閉会の挨拶でお開きとさせて戴いた。
最後に次回第43回支部総会は平成28年5月29日(日)同会場にて計画(確定)しており、多数のご参加をお願いすると共に、今後とも支部活動のご協力、ご支援をお願いし、総会報告と致します。
大阪支部第41回総会
地区:17.大阪|更新日:2014年11月04日
日時 | 平成26年9月13日(土) |
---|---|
場所 | 大阪第一ホテル |
大阪支部第41回総会(関西ブロック交流懇親会)報告
昨年度第40回記念総会(H25.11.3)にて選出、承認された新役員会にて平成26年度がスタートし、平成26年9月13日(土)に第41回総会並びに関西ブロック交流懇親会を開催いたしました。会場は、例年通り、大阪マルビル・大阪第一ホテルにて、来賓としては校友会から岩室隆副会長、大学からは小瀬輝夫常勤理事/経営本部長、また友好支部11支部のご列席を戴き、支部会員30名合わせ、計43名の参加となりました。
第一部総会では、ご来賓挨拶にて母校の現在の状況また将来の動向等をお聞きした。例えば、昨年度調査で東海地区大学就職率が第1位、同地区志望校でも第1位になったこと、また2016年開学90周年計画であるナゴヤドーム前キャンパス開設、校友会館新設等の説明と共に、それら募金事業(今年11月開始)についても言及され、校友会各支部の幅広い支援活動を要請された。総会内容については、平成25年度及び26年度の活動&会計報告及び計画が報告された。主な活動は全日本女子駅伝大会の積極的応援、「支部だより」の継続発行、校友会関西ブロックの運営推進等である。
第二部は従前の趣向を替え、今年は「落語寄席」を開催しました。過年度にも支部総会前に「天満天神繁昌亭」(落語専門の定席、天満天神)にて寄席を楽しんで戴いた経緯がありますが、今回は同総会会場まで林家そめすけ師匠(2003年なにわ芸術祭新人奨励賞、2012年繁盛亭創作賞受賞他)をお呼びしての寄席鑑賞でした。演目は『目薬』と『動物園』の二題でしたが、流石に芸歴24年の上方落語会で存在感の増す咄家さんであり、創作落語の面白味を堪能することができました。
第3部懇親会では、戸﨑博司滋賀県支部長の乾杯音頭で開宴させて戴いた。今回の特別ゲスト、林家そめすけ師匠も参加戴き、記念撮影にも快諾、またお楽しみのビンゴゲームの進行にも話術で笑わせ、場を大いに盛り上げて戴いた。参加者相互の会話も弾む中、初参加者の紹介もあり、「名城節」斉唱のあとは中島大阪支部顧問の閉会の挨拶でお開きとさせて戴いた。
最後に次回第42回支部総会は平成27年5月30日(土)同会場にて計画(確定)しており、多数のご参加と共に、各位の益々の支部活動のご協力、ご支援をお願いし、総会報告と致します。
(記:H26.9.30 高田)
大阪支部40周年記念総会
地区:17.大阪|更新日:2013年11月03日
日時 | 平成25年11月3日(日) 13:30-18:00 |
---|---|
場所 | 大阪市 大阪第一ホテル |
名城大学校友会大阪支部設立40周年記念総会報告
大阪支部は、本年設立40周年を迎えました。11月3日、支部会員をはじめ多くの方々のご協力により無事終了いたしました。ご報告いたします。
平成25年11月15日 大阪支部幹事 畑中稔
1.日 時 平成25年11月3日(日)13:30~18:30
2.場 所 大阪第一ホテル(梅田)総会:マーキスの間、懇親会:モナークの間
3.参加者 総数102名
4.来 賓 小笠原日出男理事長、中根敏晴学長、堀川浩良会長、友好支部支部長他多数
私たち大阪支部役員18名は、4月から8回の会合を持ち、記念総会の準備を行ってきました。目標は3点。 一つ、動員目標100名。二つ、記憶に残る懇親会。三つ、堅実な収支計画であります。
動員目標100名は、佐茂支部長が就任時から唱えていたもので、役員一同が懸命の努力を行いました。特に、佐茂支部長の尽力は言うに及びません。
二点目の懇親会は、若い会員の交流の場を提供する事、加えて元宝塚歌劇団3名の招聘、大阪天水連25名による阿波踊り連の参加。チンチキチンの囃子は、参加者をウキウキさせ、参加者の何人かには、踊りの輪に加わっていただいた。
三点目、総会費用220万円の40%を記念誌協賛広告で賄いました。ご協力頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。有難うございました。
40周年記念総会は、第一部記念総会、第二部講演会、第三部懇親会に分けて行いました。進行係は、西山裕朗幹事長。開会挨拶、学歌斉唱、物故者(平成24年会員物故者6名)への黙祷、挨拶は、佐茂英昭支部長、来賓挨拶は、堀川浩良校友会会長、小笠原日出男理事長、中根敏晴学長に行って頂いた。
続いて来賓紹介、祝電披露、議案審議(1号議案;平成24年度事業報告・会計報告・監査報告、2号議案;平成25年度事業計画・予算案、3号議案;役員改選)と進められました。新執行部18名は、提案通り承認されました。
新支部長には、西山裕明(理工・電気S56年卒)。新役職役員を記しますと、支部選出理事・佐茂英昭(理電S40)、副支部長;高田英雄(理電S47)・丸山利忠(法S48)・玉置利有嗣(法H元)・佐久間英謙(理建H5)・宮司昇(法S52)、会計・島内貴美(薬S47)、書記・掛橋正義(理電S47)、会計監査・贄育子(法H23)。
講演会は、理工学部村本裕二准教授に「電気のない生活って考えられますか」という演題で1時間行って頂きました。参加者は熱心に聞き入っておりました。
12月3日(火)、役員全員による記念総会の反省会を行います。議題は、①40周年記念総会総括、②関西ブロック会確立、③50周年に向けてです。最後に、今後とも大阪支部運営に関心とご協力をお願いいたします。