校友会支部 02.東北
平成24年度東北支部総会(第15回)
地区:02.東北|更新日:2012年04月02日
日時 | 平成24年6月16日(土) 12:15-20:00 |
---|---|
場所 | 仙台市 仙台ガーデンパレス |
詳細 | [講演会]12:15-13:30 講師:薬学部教務技師 髙橋 郁子 演題:「放射能・放射線の基礎」 |
~2011年3月11日東日本大震災被災会員への支援に対する御礼~
平成24年3月30日
東北支部長 野神 修
昨年の東日本大震災に際しましては、被災卒業生へ心温まる支援を賜わり誠に有難うございました。
3月11日発生の大地震と大津波直後から太平洋側の青森・岩手・宮城・福島各県の会員約360名を対象に連日電話や手紙による安否確認を続けました。津波で家屋流出や、床上浸水の方、地震による家屋半・全壊の方、福島原発の事故で放射線汚染による緊急避難など被災者が延べ59名にのぼりました。
一方、被災者の中にはご家族が亡くなられた方が若干おられますが、ご本人は無事だった事が分かり何よりの救いでした。校友会会長をはじめ本部のお骨折りと全国の皆様からの温かい義援金を被災卒業生夫々にお届けしましたが、被災卒業生の皆さんからは、「被災で打ちのめされている中で突然の名城大学の懐かしい言葉と皆様からの温かい支援に涙が出ました」、「心底感激しました」、「固い絆に名城大学出身者である誇りを持ちました」などの御礼状を戴いておりますこともお伝えしておきます。これからの支援は取り敢えずこの3月末で一旦整理しましたが、改めてたくさんの支援に対し被災者に代わり厚く御礼を申し上げます。あの忌まわしい大震災から一年余りが経ち被災卒業生方は多少落ち着いた日々を暮らせるようになったものの、まだまだ仮設住宅での生活や仕事上で首都圏に転勤を余儀なくされた方が何人かおられますし、目に見えない放射線汚染に日々苦しんでいかなければならない被災卒業生がたくさんいらっしゃいます。どうぞ今後とも被災卒業生に対する色々な面での温かい支援や被災地への旅行や産物の買い物などの支援も賜わりますようお願い致しまして御礼とご報告を申し上げます。
東北支部総会(平成23年6月5日)
地区:02.東北|更新日:2011年04月22日
日時 | 平成23年6月5日(日) 13:00-19:00 |
---|---|
場所 | 仙台市 仙台ガーデンパレス |
詳細 | ★講演会 13:00-14:20 演題:「認知症と記憶について」 講師:平松正行薬学部准教授 |
東日本大震災により多数の尊い命が失われたことに深く哀悼の意を捧げますとともに、被災されました皆様へ心からお見舞い申し上げます。
校友会では、被災されました卒業生の方々をはじめ、被災地域の一日も早い復興を祈念申し上げます。
―平成23年6月5日(日)仙台ガーデンパレスに於いて東北支部総会が開催されました―
震災の傷が癒えぬ仙台において、総勢28名の参加で、東北支部総会が例年通り開催されました。
最初に、下記のとおり、特別講演会が開催されました。
演題:「認知症と記憶について」
講師:平松正行 (薬学部准教授)
講演後は、質問が殺到し、盛り上がりのある楽しい講演会となりました。
その後、総会に入り、支部長の挨拶から始まり、校友会からの支援金・義援金、名城大学サービスからの救援品に関するお礼、今西先生率いる名城大学学生ボランティア活動について紹介がありました。今西学務センター長の挨拶では、3日間のボランティア活動についての報告、野神支部長からの差し入れのお礼今後のボランティア活動の予定等の話があり、3日間の目の当たりにした現状について全員が聞き入っていました。又、今回の震災における出席者全員の近況報告等が行われました。この報告はとても感動し、実際に被災された方々、及びその周りの方々の切なる気持ちが伝わり、深く理解することができました。
又、事業計画では、今年度の大学女子駅伝の応援予定、全国実業団女子駅伝開催等についての連絡がありました。
2時間にも及ぶ総会が無事終了し、和気藹々とした懇親会となり、閉会となりました。
東北支部総会 (平成22年5月23日)
地区:02.東北|更新日:2010年06月18日
日時 | 平成22年5月23日(日)13:00-19:00 |
---|---|
場所 | 仙台市 仙台ガーデンパレス |
詳細 | [講演会] 講師:経営本部課長 佐藤修 演題:「三河武士徳川家康と奥州伊達政宗」 |
東北支部総会
2010年度 東北支部総会を開催致しました。
2010年5月23日、宮城県仙台市「仙台ガーデンパレス」において、ご来賓の新居副学長、山田副会長、佐藤事務局長ご列席のもと、東北6県の支部会員対象に「特別講演」、「総会」、「懇親会」の総会行事を開催致しました。
支部総会に先立ち開催されました講演会では、東北地方で懸案の「東北新幹線新青森開業と新幹線高速化の直近の話題(野神支部長)」を前段に行い、次にメインの講演であります「三河武士徳川家康と奥州伊達政宗(名城大学経営本部佐藤課長)」と、何れも東北支部の会員に興味深い話題で大変盛会でした。
総会では本年度事業計画であります東北各県の名城会が更に発展していく具体策と、特に杜の都仙台で恒例開催の「全日本大学女子駅伝競技大会の校友会応援窓口支部」として一段の受入態勢を強化してゆく新たな決議を致したところです。
今年こそは我々校友会諸氏の絶大なる支援を受け、再度栄冠を勝取って頂きたいと切に願っております。